高知県の出版社 南の風社の書籍を取り扱っています。
1冊からでも送料無料です。
Amazon Payでのお支払いもできます。
-
ビキニの海のねがい
¥2,500
『ビキニの海のねがい』 制作:紙芝居「ビキニの海のねがい」を本にする会 絵 :森本忠彦 A4判(上製本)、60ページ ーーーー 被ばくの事実を無きものとせず 平和への願いを伝えたい 1954年(昭和29年) 日本から遠く離れたマーシャル諸島 美しい海で行われた水爆実験 高知のマグロ漁船も被災していました。
-
変動が作る岩石たちの関係
¥2,420
藤内 智士 著 2023年7月12日発行 B5判(182mm×257mm)、156ページ 【著者略歴】 藤内智士(とうない・さとし) 1980年 大分県に生まれる 2009年 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(地球惑星科学専攻) 現 在 高知大学理工学部地球環境防災学科 講師 ※正誤表:https://www.minaminokaze.co.jp/%E6%AD%A3%E8%AA%A4%E8%A1%A8 ——— <ホットニュース> ・(2024年)4月20-21日、放送大学(高知)で藤内先生の授業があります ⇒ https://youtu.be/zF09S9xMpsk?si=xAutDO-9Fbrbbf_C ・(2023年)12月5日、地学教育学会のニュース誌に書評が掲載されました ⇒ http://www.age.ac/~chigakuk/minna.html ・(2023年)11月15日、日本地質学会 NEWS Vol.26(33-34頁)に書評が掲載されました ⇒ https://geosociety.jp/uploads/fckeditor/NEWS_BN/2023-11.pdf ——— この本は、私が大学で開講している学部生を対象にした講義の内容をまとめたものです。 「構造地質学」というちょっと難しいタイトルの講義ですが、受講している生徒のほとんどは地質学を学ぶのが中学校の理科の授業以来なので、地質学の初歩的なところからできるだけ丁寧に説明することを心がけています。ですので、大学生だけでなく、地質学ってどんな学問だろうと興味がある方にも、ぜひ読んでいただきたいと思っています。(「はじめに」より) ■目次 はじめに 3 1. 大陸は動いてきた ―― 8 1) 地質図は地質体の空間的な広がりを示す 8 2) 岩石の年代をどのように測るのか 14 ① 堆積岩の場合 14 ② 火成岩の場合 16 ③ 変成岩の場合 18 3) 移動をプレートテクトニクスで説明する 19 4) 大陸はこれからも動く 23 2. 地質調査になぜハンマーを持っていくのか? ―― 24 1) 地表の岩石は風化する 24 2) 風化とは? 24 3) 風化作用は2 種類ある 25 ① 物理的風化作用 26 ② 化学的風化作用 30 ③ 生物風化作用 32 4) さまざまな風化作用が同時に起こっている33 5) 地質調査でハンマーが必要なわけ 34 3. 境界はどこだ!? 決めるのはあなた! ―― 35 1) めざせ!スケッチ名人 35 ① 境界の種類 35 ② 境界の形を記載する 39 ③ 地質境界が複数ある場合の記載 41 2) 境界はどのようにしてできたのか? 42 3) 岩石は変形する 43 ① 地震は弾性変形で起こる 44 ② 岩石に記録されるのは非弾性変形 44 4) その境界を決めるのは、あなた 47 4. ズレが目立たない割れ目:節理の話 ―― 48 1) 節理は見た目で決まる 48 2) 節理の特徴 51 3) 節理の分類 53 4) 岩石はどれくらいの力がかかると割れるのか 55 5) しかし実際の岩石はずっと脆い 59 5. ズレが目立つ面構造:断層の話 ―― 60 1) 断層はなぜfault(失敗)と呼ばれるのか 60 2) 自分で基準を作って断層を分類しよう 63 ① 断層帯(断層面)の特徴にもとづく分類 63 ② 変位方向にもとづく分類 65 ③ 複数の条件にもとづく限定的な分類 67 ④ テクトニクスでの役割にもとづく分類 68 ⑤ 特別な基準による分類 69 3) 断層と断層運動と地震 71 4) 断層がズレるとき、どのくらいの力がかかっているのか 72 5) 断層のすべりやすさが深さで変わる 74 6. 岩石にかかるストレス ―― 75 1) 応力ベクトルと応力状態の違い 76 2) 応力がかかると歪みが起こる 77 3) 応力と歪みの関係 78 4) 歪みから応力を求める 79 5) 応力状態を数式化する 80 6) 応力に対するストレスをなくしたい 84 【補足】(3 次元版)応力状態を数式化する 85 7. 地質構造が地形を決める ―― 89 1) 地形は大小さまざま 89 2) 地形ができる要因 92 3) 地質構造を反映して地形ができる 94 ① 変動地形 94 ② 差別削剥地形 96 4) 地形ができる速さを予測する 98 5) 地形の変化に思いを馳せる 101 8. マグマの流れを観る ―― 102 1) 地質現象の貫入とは? 102 2) 貫入体の分類 102 ① 形を基準にした分類 102 ② 物質を基準にした分類 105 3) 貫入の仕組み 107 4) 肉眼で見える貫入関係の特徴 109 5) 花崗岩マグマはどのように上昇してくるのか 112 ① ダイアピル説 113 ② 板状貫入説 113 6) マグマは隙間を探していく 113 9. 褶曲を100 倍楽しむ方法 ―― 114 1) 褶曲とは 114 2) 褶曲の形 115 3) 褶曲の分類 118 ① 形にもとづいた分類 118 ② 層序にもとづく分類 121 4) 褶曲は断層とは次元が違う 123 10. 集中するか発散するか、それが問題だ ―― 124 1) 褶曲は不均質歪みでできる 124 2) 褶曲の形はどうやって決まるのか 125 3) 歪みの局所化 135 4) 弱くなったところに集中する 140 11. マジカル・ジオロジー・ツアー ―― 141 1) 地殻の大部分はマグマからできている 141 2) 地帯の形成 143 3) 上部大陸地殻の主な地帯 144 ①太古代に形成されたものが多い火山岩・花崗岩帯 144 ②多くの造山帯で見られるタービダイト・花崗岩帯 145 ③大きな水平短縮が起きた堆積岩・基盤岩衝上断層褶曲帯 146 ④高温と高圧を経験して上がってきたグラニュライト・片麻岩帯 147 ⑤世界中に分布している被覆岩層帯 147 4) 地帯ができた時代を知ることで地球のドラマに近づく 151 5) 1 つ1 つの事実を集めると推測が推測でなくなるわけ 152 あとがき 154
-
サワガニ“青”の謎
¥1,485
著者 古屋 八重子・山岡 遵 B5判・118ページ ※ 四国のサワガニの色別分布MAP付 ーーー あなたはサワガニを知っていますか? 捕まえたことはありますか? 何色でしたか? 私たちが子どもの頃に、山間の谷で捕まえて遊んだサワガニは茶色か赤茶色でした。捕って帰ったサワガニは、ご飯つぶを餌にして一週間ぐらいは生きていたでしょうか。そんな体験しかない私たちは「青いサワガニがいる」という情報に驚きました。青いサワガニ? 嘘でしょ、もしも、もしも、本当なら捕まえてみたい……。 おんなじことを感じた中高年が数人、サワガニ探しに出かけました。そうしたら、いたのです、青いサワガニが、トルコ石かと思うような美しいブルーのサワガニが。
-
鳥形山系の花たち [改訂版]
¥3,080
吉岡重忠(編) 吉岡郷継(写真・文) 2023年3月30日 改訂版発行 幅182mm×高さ218mm ーーー 第44回(平成11年)高知県出版文化賞受賞作、待望の改訂版が発行! 牧野富太郎博士が命名した植物をはじめ、鳥形山系の花たちが一堂に。 ■目次 春 マンサク………………………10 エドヒガン……………………11 ニシノヤマタイミンガサ……12 ラショウモンカズラ…………13 キリシマミズキ………………14・15 アケボノツツジ………………16 タムシバ………………………17 ヒトリシズカ…………………18 フタリシズカ…………………19 ザリコミ………………………20・21 ヤシャビシャク………………22 トリガタヒョウタンボク……23 ウスバヒョウタンボク………23 シコクスミレ…………………24 ハシリドコロ…………………25 イチリンソウ…………………26 ニリンソウ……………………27 ヤマトグサ……………………28 ミヤマエンレイソウ…………29 トリガタハンショウヅル……30・31 シコクハンショウヅル………31 トサノミツバツツジ…………32 ヤチマタイカリソウ…………33 初夏 ツクシシャクナゲ……………38 アマドコロ……………………39 キンラン………………………40 ギンラン………………………41 ルイヨウボタン………………42 ヤマシャクヤク………………43 ユキザサ………………………44 シコクテンナンショウ………45 ヤマウツボ……………………46 ギンリョウソウ………………47 ハナイカダ……………………48 ユキワリソウ…………………49 クロタキカズラ………………50・51 ナベワリ………………………52 ヨコグラツクバネ……………53 ツクバネソウ…………………53 オトコヨウゾメ………………54 ミヤマガマズミ………………54 ミヤマシグレ…………………55 メギ……………………………56 オオヤマレンゲ………………57 トチノキ………………………58 ミヤマガンピ…………………59 イワツクバネウツギ…………60 バイカウツギ…………………61 ベニドウダン…………………62 シロドウダン…………………62 ヒメキリンソウ………………63 アカショウマ…………………64 シモツケ………………………65 ヤマアジサイ…………………66・67 イワキンバイ…………………68 ヤマボウシ……………………68・69 タカネバラ……………………70 夏 トサボウフウ…………………76 トチバニンジン………………77 ツクシクサボタン……………78 ギンバイソウ…………………79 コウスユキソウ………………80 ホソバノヤマハハコ…………81 ソバナ…………………………82 シギンカラマツ………………83 ハガクレツリフネ……………84 キツリフネ……………………85 キレンゲショウマ……………86・87 オオキツネノカミソリ………88 アオフタバラン………………89 ホソバシュロソウ……………90 シコクフウロ…………………91 テバコモミジガサ……………92 モミジガサ……………………92 ミヤマツチトリモチ…………93 ツチアケビ……………………94 ヒナシャジン…………………95 ジャコウソウ…………………96 秋 ツルニンジン…………………102 コウシュウヒゴタイ…………103 オオバショウマ………………104 シコクブシ……………………105 テンニンソウ…………………106 アカバナ………………………107 オタカラコウ…………………108 アキチョウジ…………………109 シラネセンキュウ……………110 サラシナショウマ……………111 シオガマギク…………………112 イワギク………………………113 ジンジソウ……………………114 ウラベニダイモンジソウ……115 ツメレンゲ……………………116 ツルシキミ……………………117 ツルリンドウ…………………118 マユミ…………………………119 ■編・著者略歴 編者:吉岡重忠(よしおか・しげただ) 明治41年(1908年)仁淀村別枝生まれ 長年、仁淀村で教職 著書「山里の話」(高知県出版文化賞受賞)「練り-秋葉神社祭礼」 「湖底に消えた仁淀峡谷」ほか 撮影・文:吉岡郷継(よしおか・さとつぐ) 昭和16年(1941年)仁淀村別枝生まれ 武蔵野美術大卒 (株)テレビ高知勤務
-
地音(ジオ) 約束の地
¥3,740
2012年11月1日初版発行 2013年1月1日第2版発行 大型本(30cm×21cm)、104ページ 写真と文 前田博史 URL:http://maedahakushi.com/ ーーー 天然写真家マエダハクシ 室戸ジオパーク写真集 空と海と大地の融合する場所⋯ 岬の最先端に立った時、心に浮かんだのがこの言葉だった。果てのない空と見晴るかす大海原が視界いっぱいに広がり、遥か彼方から押し上げられてきた大地は積み重なりながら屹立する。そこに立つと、まるで一本の軸がからだを貫いて、地球の中心に向かって延びていくような安定と安堵を感じることができる。 海と大地⋯それぞれが正しくその役割を果たすことによって生じる調和の気配がここには漂っていて、それがこの空間を包み込んでいるように思えるのだ。(あとがきより)
-
大地が動く物語
¥2,200
SOLD OUT
ーーー ゴンドワナ大陸が移動して現在の大陸が形成されたという。 南海トラフに起因する大地震・津波発生のメカニズムも地球内部にある。大地が動く物語をこつから読み解く。 鈴木 堯士・吉倉 紳一 著 サイズ:A5版・212ページ 発行日:2012.11.1
-
超かんたん無農薬有機農業
¥1,980
さあ、はじめよう有機生活 高島屋で売られたり全国にファンを持つ山下農園。「うまい!」と定評のある栽培方法やコツを超分かりやすく公開! 栽培手順開設 CD-ROM付 山下 一穂 著 サイズ:A5版・192ページ 発行日:2010.9.1
-
細胞進化の極限に挑んだ 単細胞生物のはなし
¥1,320
発行日:2018年4月1日 A5判、104ページ 著者:松岡 達臣 高知大学 理工学部 生物科学科 教授 ーーー ゾウリムシやアメーバなどに代表されるような単細胞生物は、地球上に初めて原始の細胞が誕生してから今日まで40億年もの間、多細胞への道を選ばず、単細胞レベルで進化した生き物です。多細胞動物の場合は、光などの環境シグナルを受容する細胞、そのシグナルを伝達する神経系、応答のための筋肉といったように、個々の細胞は分化(特殊化)していますが、単細胞生物では、すべての機能が1つの細胞に備わっています。このため、単細胞生物は、多様な細胞小器官を発達させ、うまく環境に適応しています。まさに40億年を費やした細胞進化の極限への挑戦とも言えるでしょう。 本書では、そのような真核単細胞生物(バクテリア以外の単細胞生物)の構造と機能、生活様式などについて紹介します。
-
これ、いなかからのお裾分けです。
¥1,980
福田 安武 著 サイズ:A5版・184ページ 発行日:2010.7.7 自分の人生を大切に生きたい人へ 山で、川で、海で。自然に生かされ、いなかが育んでくれた僕の価値観。 いなかの暮らしに静かに息づいている、 豊かな魅力と可能性を紡いだふくたやすたけストーリー。 なぁんにもないように思えるいなか。 そこには、いなかの人にしか見えないものがいっぱいある。 愛知県の里山で生まれ、林業を営む祖父について毎日のように山に入っているうち、 自然に関する知識や技術を身につけていった福田くん。その知識は、昔から受け継がれ、今はもう消えつつあるいなかの貴重な知恵であり、その技術は、祖父をはじめとする山の師匠たちを見て身体で覚えたものである。 福田くんが身につけたのは、そのような知識や技術だけではない。人と人とのつながり、自然の声に耳を傾ける姿勢、新鮮な恵みを大切な人と分かち合う喜び。いなかの風景に根付いている、当たり前のようでいて、実は特別なもの。それは、今を生きる私たちにしみじみとした気持ちをもたらしてくれる。なぁんにもないところにしかない、本当のたからものが垣間見える時間を綴ったストーリーです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ソトコト10月号(2018年 no.233)「あたらしい仕事図鑑」 で紹介されています。熱田(福田)安武さんの著書です! 人間力の高さと、温かい人柄があふれています! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当ページ掲載は一部の書籍のみとなっておりますので、
その他お探しの本のご注文やお問い合わせにつきましては、
ご面倒ですがCONTACTフォームよりお願い致します。