高知県の出版社 南の風社の書籍を取り扱っています。
1冊からでも送料無料です。
Amazon Payでのお支払いもできます。
-
ビキニの海のねがい
¥2,500
『ビキニの海のねがい』 制作:紙芝居「ビキニの海のねがい」を本にする会 絵 :森本忠彦 A4判(上製本)、60ページ ーーーー 被ばくの事実を無きものとせず 平和への願いを伝えたい 1954年(昭和29年) 日本から遠く離れたマーシャル諸島 美しい海で行われた水爆実験 高知のマグロ漁船も被災していました。
-
読みのスリルとサスペンス〜深層読みで名作に迫る〜 広井 護 著
¥1,760
逆転の発想を生む〝読み〟の力 いつの間にか日本語力がアップする! 読みには「表層の読み」と「深層の読み」があります。 「なぞを見つけてなぞを解く」 ――自己内問答を続けながら読み進めると、 うす皮をはがすように、作品の深層に入っていけます。 それは、スリルとサスペンスに満ちた冒険です。 なぞ解きの旅が終わる頃、読むことが楽しくなっています。 サイズ:A5版・252ページ 発行:2016.1.15 <目次> はじめに 第一章 言葉の裏を読む 1 国語ってインチキ――「主観的読み」と「客観的読み」 2 国語の授業はむずかしい! 3 「咳をしても一人」のなぞ 4 「鉄鉢の中へも霰」のなぞ 5 「古池や……」のなぞ 6 「君の手の冷たき」のなぞ 7 「木琴」のなぞ ① 8 「木琴」のなぞ ② 第二章 深層心理で名作に迫る 漱石を読む 1 「坊っちゃん」 ――「無鉄砲」のなぞ 2 「坊っちゃん」 ――「西洋ナイフ」のなぞ 3 「坊っちゃん」 ――「清との別れ」のなぞ 4 「こころ」とヤマアラシジレンマ 5 「こころ」と「竜馬がゆく」 「舞姫」を読む 1 「石炭をば……」のなぞ 2 「余一人のみなれば」のなぞ 3 豊太郎の反抗期のなぞ 4 青い目のなぞ 5 ブランデンブルゲル門のなぞ 芥川を読む 1 「鼻」のなぞ 2 「父」―― ロンドン乞食のなぞ ① 3 「父」―― ロンドン乞食のなぞ ② 4 「父」―― ロンドン乞食のなぞ ③ 第三章 読みのアラカルト 教科書以外の言葉を読む 1 「ローマの休日」のなぞ 2 「レ・ミゼラブル」のなぞ 3 「抹茶アイス」のなぞ 4 「日本のせんたく」のなぞ 褒はなぜ笑ったのか? 1 褒姒の笑いのなぞ ① 2 褒姒の笑いのなぞ ② 3 褒姒の笑いのなぞ ③ 4 褒姒の笑いのなぞ ④ 5 褒姒の笑いのなぞ ⑤ 読みの方法 1 置き換え読み 2 プラマイ読み 3 なぞ解き読み 4 主語の逆読み──「象は鼻が長い」のなぞ あとがき
-
子育てを楽しもう
¥1,100
良い加減の子育てのすすめ 「子育てを楽しもう」の意味は、わが子を早い遅いや、善し悪しなど、他の子との比較で見るのではなく、変化するわが子のその変化を楽しもうということです。つまり前方視的(わが子の未来に眼を向ける)育児法です。また「科学的な子育て」とは、その子に沿った子育てという意味です。 力を抜きましょう。 “いい加減” ではなく“良い加減” 。つまり、子どもに近づきすぎないが離れすぎない良い距離をおく。それが “頑張らない” が “あきらめない” 子育て法です。――本文より
-
里山お野菜日記 ~四季のめぐみ、いただきます~
¥1,650
<目次> 春 イタドリ イワタバコ ウド カキドオシ ギボウシ クロモジ スギナ フキ ヤブニッケイ ワラビ 夏 初夏 オオバコ スイカズラ ドクダミ スイバ ギシギシ ユキノシタ 夏 エビスグサ ハブソウ キカラスウリ キンミズヒキ クズ ツユクサ ホタルブクロ 秋 アオミズ イノコズチ エゴマ シュウカイドウ スベリヒユ ベニバナボロギク マタタビ 冬 ヨモギ セリ ナズナ ゴギョウ ハコベ ホトケノザ ノビル タネツケバナ
-
ことばをこころに ~私の話しことば実践の四年間~
¥2,200
まえがき 一 児童の明日に向けて ―「全校朝の会」を中心に 1 若葉の美しい季節(二〇一二年度) 2 優しい心で包まれる学校(二〇一三年度) 3 「きっとできる」という気持ち(二〇一四年度) 4 きゅうこん ― ぼくには大きなものがつまっている(二〇一五年度) 二 児童の成長を見つめて ― 学校行事を中心に (一)念ずれば花開く(二〇一二年度) 1 三つの約束 2 楽しみながら学ぶ ― 修学旅行 3 清掃活動 4 記録よりも、自分らしく泳ぐ ― 水泳大会五・六年生 5 運動会、大声援に力湧く 6 歌声と演奏の美しさ ― 音楽会 7 自分に負けない心で ― マラソン大会(一年生) 8 お友だちとのたくさんの思い出(卒園式での祝辞) 9 念ずれば花開く ― 卒業式 (二)自らを見つめて(二〇一三年度) 1 未明の地震 2 雨にも負けない ― 宿泊学習 3 自分の泳ぎを最後まで 4 はつらつとして力をためす ― 大運動会 5 響き合う大音楽会 6 自らを見つめて ― 卒業式 (三)成長とチャレンジ(二〇一四年度) 1 身体全体で歴史と文化を感じる(修学旅行) 2 感動し励ましを与える大運動会 3 本当にしたいことを見つけ、努力とチャレンジを ― 卒業式 (四)集積と深化(二〇一五年度) 1 地震に備える ― 避難訓練 2 笑顔の水泳大会 3 複式教育に学ぶ 4 爽やかな朝 ― 大運動会 5 環境緑化モデル事業 6 集積と深化 ― 卒業式 三 教職員の皆さんとともに (一)伝統の継承から発展へ 1 「瑤樹」― 美しい樹木(二〇一二年度) 2 児童の背伸び(二〇一三年度) 3 生き生きとした児童の顔を大切に(二〇一四年度) 4 伝統を受けつぎ協力して発展を(二〇一五年度) (二)先生方とともに ― 懇親の場 1 職場を動かすのは人(二〇一二年度) 2 高い士気に感銘(二〇一三年度) 3 新しい風 ― 歓迎の思い(二〇一四年度) 4 実践研究の進展(二〇一五年度) 5 お祝い ― 文部科学大臣優秀教員表彰 四 保護者の皆さんとともに 1 教育文化活動の進展を求めて(二〇一二年度) 2 We are what we relate to.(二〇一三年度) 3 伝統の継承と新風(二〇一四年度) 4 現在と将来を見据えた教育を(二〇一五年度) 5 『なにわいばら』から 五 教友会の皆さんとともに 1 教育の歴史に学ぶ ― 不易と流行(二〇一二年度) 2 転換期の附属小学校の教育(二〇一三年度) 3 過渡期にある附属小学校(二〇一四年度) 4 緋寒桜の咲く頃(二〇一五年度) 六 研究の推進を求めて (一)研究の交流を求めて 1 豊かな学びを育む授業づくり(二〇一二年度) 2 楽しみながら共に高まる授業づくり(二〇一三年度) 3 いきいきと活動する子どもの育つ授業づくり(二〇一四年度) 4 考え、表現する子どもを育てる授業づくり(二〇一五年度) (二)研究の集積を求めて 1 追究のエネルギーの誘発と増大 2 子どもがねらいに向かう教師の働きかけ 3 対話による思考の深まり 4 子どもがつながる学びの支援 あとがき
当ページ掲載は一部の書籍のみとなっておりますので、
その他お探しの本のご注文やお問い合わせにつきましては、
ご面倒ですがCONTACTフォームよりお願い致します。