1/2

変動が作る岩石たちの関係

¥2,420 税込

この商品は送料無料です。

藤内 智士 著
2023年7月12日発行
B5判(182mm×257mm)、156ページ

【著者略歴】
藤内智士(とうない・さとし)
1980年 大分県に生まれる
2009年 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(地球惑星科学専攻)
現  在 高知大学理工学部地球環境防災学科 講師

※正誤表:https://www.minaminokaze.co.jp/%E6%AD%A3%E8%AA%A4%E8%A1%A8

———
<ホットニュース>
・(2024年)4月20-21日、放送大学(高知)で藤内先生の授業があります
 ⇒ https://youtu.be/zF09S9xMpsk?si=xAutDO-9Fbrbbf_C
・(2023年)12月5日、地学教育学会のニュース誌に書評が掲載されました
 ⇒ http://www.age.ac/~chigakuk/minna.html
・(2023年)11月15日、日本地質学会 NEWS Vol.26(33-34頁)に書評が掲載されました
 ⇒ https://geosociety.jp/uploads/fckeditor/NEWS_BN/2023-11.pdf
———

この本は、私が大学で開講している学部生を対象にした講義の内容をまとめたものです。
「構造地質学」というちょっと難しいタイトルの講義ですが、受講している生徒のほとんどは地質学を学ぶのが中学校の理科の授業以来なので、地質学の初歩的なところからできるだけ丁寧に説明することを心がけています。ですので、大学生だけでなく、地質学ってどんな学問だろうと興味がある方にも、ぜひ読んでいただきたいと思っています。(「はじめに」より)

■目次

はじめに  3

1. 大陸は動いてきた ―― 8
1) 地質図は地質体の空間的な広がりを示す  8
2) 岩石の年代をどのように測るのか  14
① 堆積岩の場合  14
② 火成岩の場合  16
③ 変成岩の場合  18
3) 移動をプレートテクトニクスで説明する  19
4) 大陸はこれからも動く  23

2. 地質調査になぜハンマーを持っていくのか? ―― 24
1) 地表の岩石は風化する  24
2) 風化とは?  24
3) 風化作用は2 種類ある  25
① 物理的風化作用  26
② 化学的風化作用  30
③ 生物風化作用  32
4) さまざまな風化作用が同時に起こっている33
5) 地質調査でハンマーが必要なわけ  34

3. 境界はどこだ!? 決めるのはあなた! ―― 35
1) めざせ!スケッチ名人  35
① 境界の種類  35
② 境界の形を記載する  39
③ 地質境界が複数ある場合の記載  41
2) 境界はどのようにしてできたのか?  42
3) 岩石は変形する  43
① 地震は弾性変形で起こる  44
② 岩石に記録されるのは非弾性変形  44
4) その境界を決めるのは、あなた  47

4. ズレが目立たない割れ目:節理の話 ―― 48
1) 節理は見た目で決まる  48
2) 節理の特徴  51
3) 節理の分類  53
4) 岩石はどれくらいの力がかかると割れるのか  55
5) しかし実際の岩石はずっと脆い  59

5. ズレが目立つ面構造:断層の話 ―― 60
1) 断層はなぜfault(失敗)と呼ばれるのか  60
2) 自分で基準を作って断層を分類しよう  63
① 断層帯(断層面)の特徴にもとづく分類  63
② 変位方向にもとづく分類  65
③ 複数の条件にもとづく限定的な分類  67
④ テクトニクスでの役割にもとづく分類  68
⑤ 特別な基準による分類  69
3) 断層と断層運動と地震  71
4) 断層がズレるとき、どのくらいの力がかかっているのか  72
5) 断層のすべりやすさが深さで変わる  74

6. 岩石にかかるストレス ―― 75
1) 応力ベクトルと応力状態の違い  76
2) 応力がかかると歪みが起こる  77
3) 応力と歪みの関係  78
4) 歪みから応力を求める  79
5) 応力状態を数式化する  80
6) 応力に対するストレスをなくしたい  84
【補足】(3 次元版)応力状態を数式化する  85

7. 地質構造が地形を決める ―― 89
1) 地形は大小さまざま  89
2) 地形ができる要因  92
3) 地質構造を反映して地形ができる  94
 ① 変動地形  94
 ② 差別削剥地形  96
4) 地形ができる速さを予測する  98
5) 地形の変化に思いを馳せる  101

8. マグマの流れを観る ―― 102
1) 地質現象の貫入とは?  102
2) 貫入体の分類  102
① 形を基準にした分類  102
② 物質を基準にした分類  105
3) 貫入の仕組み  107
4) 肉眼で見える貫入関係の特徴  109
5) 花崗岩マグマはどのように上昇してくるのか  112
① ダイアピル説  113
② 板状貫入説  113
6) マグマは隙間を探していく  113

9. 褶曲を100 倍楽しむ方法 ―― 114
1) 褶曲とは  114
2) 褶曲の形  115
3) 褶曲の分類  118
① 形にもとづいた分類  118
② 層序にもとづく分類  121
4) 褶曲は断層とは次元が違う  123

10. 集中するか発散するか、それが問題だ ―― 124
1) 褶曲は不均質歪みでできる  124
2) 褶曲の形はどうやって決まるのか  125
3) 歪みの局所化  135
4) 弱くなったところに集中する  140

11. マジカル・ジオロジー・ツアー ―― 141
1) 地殻の大部分はマグマからできている  141
2) 地帯の形成  143
3) 上部大陸地殻の主な地帯  144
①太古代に形成されたものが多い火山岩・花崗岩帯  144
②多くの造山帯で見られるタービダイト・花崗岩帯  145
③大きな水平短縮が起きた堆積岩・基盤岩衝上断層褶曲帯  146
④高温と高圧を経験して上がってきたグラニュライト・片麻岩帯  147
⑤世界中に分布している被覆岩層帯  147
4) 地帯ができた時代を知ることで地球のドラマに近づく  151
5) 1 つ1 つの事実を集めると推測が推測でなくなるわけ  152

あとがき  154

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (11)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,420 税込

送料無料

同じカテゴリの商品